お神楽

 幼い時の最大のイベントは、真夏に一度だけやってくる伊勢神宮のお神楽だ。家々を回って舞ってくれるのは勿論、特に楽しみにしていたのは町の広場で演芸を披露してくれる大神楽だ。曲芸と言ったほうがいいだろうか、ちょっとしたサーカスみたいなことをやって見せてくれた。何重にも人垣ができていた。娯楽に乏しかった頃だから、大人も子供も集まった。信仰心もあったのかもしれない。
 20年経って牛窓に帰ってきてから、家々を回るお神楽にお供えをする立場になった。薬局の前で舞って貰った後にお供えをする。相場と言うものがあるのかどうか知らなかったから、最低限のものをしていたと思う。そのうち子供が成長するにしたがって乗り越えてもらいたい試練が次々とやってきた。そのつど僕はお神楽に願い事をしていた。それはその後ずっと続き、今でも熱心に迎える。お願いすることがだんだん難しくなって、自分の中で「気持ち」もだんだんと額を上げ、今ではやっと、人並みのお供えができるようになった。ただ残念ながら願い事はかなってはいない。だけど止められない。僕はお神楽が大好きだ。幼い時からずっと変わらない。
 今年、珍しい光景を見た。なんとお神楽の集団の中に10代かと思われるような青年が二人混じっていたのだ。僕より年長者を含めて、結構高い年齢層の人が多かったが、見慣れぬ光景を二人の青年が作り出していたのだ。笛も十分吹けていた。後継者が育ったのだと嬉しかった。こんな田舎の薬剤師が、天下の伊勢神宮の心配をするのは滑稽だが、日本中津々浦々を回ってくれる神様の遣いがなくなっては地方の人間は寂しい。神様に祈らずにはおれないことが時代の発展とともに減ることもない。むしろ取り残される人たちの不安は増大しているかもしれない。手を合わせる存在はいつの世にも必要なのだ。