行きも帰りも僕はずっと土手の壁を見続けて運転していたように思う。勿論同じ道を往復したのだから、行きは左側に、帰りは右側に延々と繋がっていた。唯一、川の流れを見ることが出来るのは、小さな川に渡している幾本かの橋に出たときだけだ。瞬間的に川の流れを確認すると、ほんの数メートルしか水の幅はなくて、その数倍もの河原が広がっていた。 その土手の壁を見上げながら運転しているのに、反対側に広がっている住宅は、2階建ての屋根の部分が辛うじて土手の高さに優るだろうかと言うくらいで、これでもし水が溢れでもしたら、つい最近映像で見せられた近畿地方の川の氾濫と同じことが起こるだろうと、容易に想像できた。今まで考えても見なかったことだが、多くの都市部が意外と低地に広がっているのが分かった。それはそうだろう、いつの時代に堤防なるものを考えて作り始めたのか知らないが、元は堤防などなく、川面と土地は同じ高さだったに違いない。上流で見る風景は遙か下に川は流れるが、下流に至っては、寧ろ水の流れを狭めている分川面の方が高くなっている。 川のない町で生まれて育ったから、余り川の知識はない。ただ近畿地方の豪雨の映像を見ると、川は恐いと思う。水の流れがある分破壊力がすさまじい。ほとんど津波と同じだ。僕の町にも高潮に注意と避難勧告が出るが、高潮は流れではない。じわっと忍び寄るような感じだ。膝から上に浸かっても恐らく歩くことも出来る。金銭的な損害は出るが命までは持って行かれない。 氾濫するたびに堤防を高くし続けてきたのだろう。川沿いに走りながらほとんど川を見ることが出来ない不可思議な道がそれを物語っている。恐らく以前の土手の上が、現在の土手の下になっているのだろう。目に見える危うさならこうして理解出来るが、色も形も臭いもないものには想像力が届かない。