失業

 失業すると脳卒中による死亡リスクが高まる可能性があることが、大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学客員准教授のEhab Eshaks氏らの研究で示唆された。同氏らは、40~59歳の日本人約4万2,000人(男性約2万2,000人、女性2万人)を対象に、雇用状態の変化が脳卒中リスクに及ぼす長期的な影響を分析した。1990~1993年から15年間の追跡期間中に1,400件超の脳梗塞または出血性脳卒中が発生し、そのうち400件超が死亡に至っていた。解析の結果、継続的に就業していた対象者に比べて、失業したことのある対象者では脳卒中リスクが高いことが分かった。男性が失業すると、脳卒中を発症するリスクは1.58倍、脳卒中による死亡リスクは2.22倍に上昇した。女性でも同様に、失業すると脳卒中の発症リスクは1.51倍、死亡リスクは2.48倍に上昇した。また、再就職した男性では脳卒中リスクがさらに高まり、脳卒中の発症リスクは2.96倍、死亡リスクは4.21倍にも上っていた。一方、再就職した女性では、これらのリスクはほとんど上昇していないことが分かった。

 このことに関しては薄々気がついていた。僕みたいな素人が気がついても社会的な意味はないが、少なくとも僕の漢方薬を飲んでくださっている人には関係がある。と言うのは、僕の場合、過敏性腸症候群の患者さんがとても多いから、今日のテーマのような状況に当てはまるケースが多いのだ。もっとも、過敏性腸症候群の方は若い人が多いから、上記のような転機をたどるにはまだまだ時間の余裕がありすぎてピンとこないかもしれないが、そうした究極のダメージを起こさせるストレスを受けていることにはなんらかわりはない。若いからそれが結果にまで到達しないだけだ。着々と準備を整えているということは言える。  過敏性腸症候群の患者さんから、もう学校や仕事を続けることが出来ないという悲鳴を聞かされることが多い。その時の助言には本当に苦労する。正直言って自信はない。僕は多くの方の仕事や学校を辞めた後のことを知っているから、辞めた方がいいと言うのはかなり抵抗がある。ところが教科書的には、ストレス源から逃げるべきと言う記述のほうが圧倒的に多い。事実それで救われる人も多いと思うが、それでは救われない人も多い。救われないどころかより悪化することもある。  その主な原因は経済だと思う。収入を絶たれるのはお腹の不調よりはるかにダメージが大きい。いたたまれなくなって現場(職場や学校)から脱出するのだが、経済の裏づけがないと日々のプレッシャーは大きい。それと、社会的に自立している感がなくなるのではないか。自身に対して、まるで浮き草のような認識を持ち始めるみたいだ。社会から遊離して帰属するところが見つからない、そうした漠然とした不安を持つようになる。  初めての相談者には、辞める前に僕の漢方薬を飲んでみて、それから結論を出してとお願いするのだが、僕のところに来る人はありとあらゆるところを回って来た人だから、切羽詰りようも半端ではない。まるで奇跡のような効果を期待される。それに応えるべく研鑽を積んでいるが、まだまだ確率は理想とするところまでいかない。ただでさえ暮らしにくい時代に、あえて自立の道を捨てる。苦しみはよく理解できるが、過敏性腸症候群は自分が一番苦手としている状況でしか完治しないことを考えれば、会社や学校はその現場として捨てがたいと思う。